桐島、会社やめるってよ

読んだ本や見た映画についてのアレコレ

『コロナと生きる』

『コロナと生きる』は思想家の内田樹さんと感染症の専門家の岩田健太郎さんの対談をまとめた本。出版されたのは2020年9月で、まだワクチンも完成されていなかったころなので、最新の情報ではないのだけれど、ひざを打つような社会への視座にあふれていて、マーカーで何度も線を引いた。

 

新書では情報が古かったり、結論ありきで話が進んで読んでいてわくわくする、という感覚を持つことがあまり多くなかったのだけど、内田先生の本はどの本をとってもインサイトフルな感じがする。こういう自分の血的好奇心が沸き立つような文章の書き手というのがいてくれて、本当にありがたい。

 

面白いなと思ったのは、なぜ日本の感染症対策が行き当たりばったりで、各施策の目指す方向性がわからないのかについて考えたところ。中国や韓国で猛威を振るったSARSや2009年の新型インフルエンザの影響が日本で小さかったのは、日本の水際対策がすごかったのではなくて、むしろ運が良かった、ということに帰結するという。それで、今回は様々な要因が重なって全世界的なパンデミックになった。SARSで身をもって学んだ中国や韓国は政府から独立した感染症対策の機関を立ち上げて、今回もシビアに対応が進んだ。

 

アメリカを見てみれば、医療サービスが公共のものではなく、市場の商品となった結果、貧困層や無保険の人々が治療を受けられなかった結果、人々に感染が広がった。結果として世界のナンバーワンの大国でいながら、ダントツの感染者を出した。しかし、その後ワクチンの開発が完了したあとは、びっくりするほど迅速に接種が進んだ結果、ある一定程度のいい結果が出始めている。一方で日本ではワクチン接種は遅々として進まず、いつになるのかもわからない。

アメリカはそもそもの建国趣旨が、「こういう国をつくりたい」というビジョンからスタートしている。だからこそ、今回の感染症対策でも、理念を作り、現実化するというアメリカの歴史が踏襲されているという。

一方、日本では、過去の法律に基づき、前例踏襲を続けている。この感染症をどうしたいのか、というビジョンがわからない。それもそのはず、厚労省の担当者は2年や3年で部署移動していくからだという。それでは確かにビジョンは生まれないし、責任の所在はわからない。日本社会の弱い部分が今回の異例ともいえる状況で露呈してしまっている。

 

考えてみれば、2011年の東日本大震災から思い返してみても、熊本地震や千葉の台風被害、北海道の地震、そして今回のパンデミックと、異例な事態が高頻度でやってくる。非常事態が常態化する社会でどう生きていくのか、考えていくためのアイデアをもらった気がする。

『透明人間』

www.youtube.com

 

ずっと見たいと思っていた映画がアマゾンプライムビデオで見られるようになっていたので、さっそく鑑賞。

入念な計画の元、モラハラ夫から逃亡したセシリア。セシリアが去ったあとに、夫のエイドリアンは自殺したと聞いたものの、常に夫の視線を感じるようになる。死んだはずの夫が自分を監視していると主張しているセシリアに対して周りの友人や兄弟たちは、セシリアの精神状況を疑い始めて・・・という感じ。

 

冒頭の逃亡のシーンから、もう「こわ・・・!」という感じ。あと、何もないところにカメラの焦点がしばらくあったりと意味深なカメラワークに、ドキドキしっぱなしという。そして、夫の視点の正体がわかったときの「うわあ、気持ち悪い」というところまで、見る側をとことん楽しませてくれた。

昨今のMe too運動の影響もあってか、戦い抜いた女性のりりしさ、美しさが際立つエンディングで、映画らしいスカッと感も得られた。

 

セシリアを演じるエリザベス・モスも、すごくきれいにみえるときと心がすさんでいるときの格差がすごくて俳優はすごいなあ・・と圧巻させられた。

あまり知られていない俳優たちが出ていても、興味を持続させる映画って面白いなあと改めて思った。

最近読んだ本(4月後半)

最近はまた読書欲が高まってきたので、図書館にいってもいい本が見つかる。

 

①『謎のアジア納豆:そして帰ってきた<日本納豆>』高野秀行

我々日本人は、よく外国から来た人に対して、にやにやしながら納豆を食べさせ、「味はうまいけど、臭い」とかしかめつらでいうリアクションを見るのが好きである。納豆といえば、日本が世界に誇る唯一無二の伝統食品だと思われがちである。しかし、なんと、アジア各地、とくに辺境の地域において日常的に納豆が食べられているのだった・・・。たまたま取材旅行で訪れた先で、納豆に出会った高野さんは、どういう地域に納豆があるのか、納豆がつくられるようになった背景、はたまた我々日本人が食べている納豆とはなんなのか・・・あらゆる方面から柔軟な思考と行動力で思考する。その過程がめちゃくちゃ面白い。常識だと思われていた事象がそうではないと知るときの目の前が開く感じ、それが読書の醍醐味だと感じる。

 

②『ミャンマーの柳生一族』高野秀行

出たー。また高野さんの本。最近は図書館に行くたびに、高野さんの本を自然と見つけることができる特殊能力が身についているような気がする。ちなみに、高野さんの本は(あくまで、私がよくいく図書館の場合だけど)置かれているジャンルがばらばらなのも面白い。上で紹介した『謎のアジア納豆・・・』は食文化の場所にあったし、本書はアジアの歴史コーナーだった。最近はミャンマー民主化デモが激化しているけれど、この本が書かれたのは2006年なので、今とは違うけれど、この本を読むと「さもありなん・・・」というか。この本は、高野さんが大学時代に所属していた探検部の先輩で小説家の船戸与一と2人でミャンマーに取材旅行に出かける。しかし、ミャンマーは軍部が政権を担う国で、しかも2人の取材に対し監視役を送り込む。次第にその政権のなりたちや諜報員を使う方法などが、実はミャンマーという国は、日本の江戸時代のような武家社会なのでは?という考えに行きつく。そして、諜報員はその性質が江戸時代に暗躍した柳生一族のようであると・・・。道中のドタバタ具合はあまりにコミカルで、もともとは監視役と取材者という関係が同士のような関係性になっていくのも面白い。

 

 

③『一神教と国家 イスラームキリスト教ユダヤ教内田樹中田考

期待を裏切らない内田先生の本。内田先生の本の面白いところは、ページをめくるたびに、知的好奇心が高まっていくこと。世界で起きていることを独特の視点から掘り下げる。また、対談形式の本だと、相手の返答に応じてその思考の鋭さが増していくようで面白い。この本では自身もムスリムイスラーム学者の中田先生との対談。面白いのは2人の主張が一見すると正反対のようでありながら、相違や一致点を見つけて、お互いの意見がより分かりやすく展開されていく。よく一神教多神教を比較して、多神教の方が柔軟で優しい宗教であるという意見がある。一神教の戒律の厳しさというのは、生身の身体に即した宗教であるから、というところがすごく府に落ちた。一神教が根付いた地域はもともと砂漠の民、もっといえば遊牧民であったため、一人では生きていけない。だからこそ民族的・宗教的ネットワークが強固になる。喜捨や寄付が当たり前で共生がデフォルトになる。その上で、厳しい環境を生き抜くために、厳しい戒律やルールが生まれていく。ほかにも書ききれないけど、今のイスラームの課題を知ることができたとともに、グローバリゼーションに抵抗するためのイスラームという構造が面白かった。機会があれば再読したい。

『愛がなんだ』

www.youtube.com

 

角田光代さん原作の『愛がなんだ』の映画化。

数年前に話題になった本作が、Netflixで見られるようになっていたので、早速みてみました。主人公のテルコはパーティーで馴染めない同士、意気投合した田中守に片思いしている。電話で呼ばれればすぐに飛んでいき、かいがいしく食事を作ったりと「ザ・都合のいい女」ポジションにいる。決して彼女のポジションにはいけないのだけど、守のそばにいられることに喜びを感じ、次第には仕事もクビになってしまう。出てくる登場人物は誰もが、誰かに片思いしていて、その恋心は報われることはないのだけど、もはや愛って報われることではないんじゃない?という境地にいきつく。

 

筋書は原作に忠実で、しいて言えば、原作の守はもうちょっとイケメンじゃない印象。小説を先に読んでいたので、なんでテルコは守に夢中になるのか自分でもわからない。そういうところに納得感というか愛の不可思議さが伝わってきた。そういう意味では、まあ、映画版で守を演じた成田凌さんは想像していた守よりも顔面が整っていらっしゃるので、ちょっと違う・・・・?と思いつつ、少しずつ慣れていった。成田さんがわりとアウトサイダーな役柄を演じることが多かったからいいのかも。

 

私的には、多かれ少なかれテルコの気持ちもわかるようなわからないような、という感じなのですが、友達はどうなんだろ。これはみた人同士であーだこーだ話したくなる映画でした・・。

『ガーンジー島の読書界の秘密』

www.youtube.com

 

久しぶりにNetflixで映画を見たので記録。

ガーンジー島の読書会の秘密』は第二次世界大戦中にドイツに占領されていた英国ガーンジー島での秘密にまつわるミステリー。

ガーンジー島ではドイツ軍の抑圧が激しく、文化的な活動という名目のもとで、ひそかに社交していたガーンジー島の男女が読書会を開く。ジュリエットがかつて手放した本がまわりまわって、その読書会の参加者ド―シーの手に渡る。戦後、本に残されていたメモから文通がジュリエットとド―シーの文通が始まり、ジュリエットは次第に読書会に魅了されていき、ガーンジー島を訪れ、読書会のメンバーとの交流が始まる・・・。

 

舞台は第二次世界大戦後のイギリスなのだけど、物語はすごく現代的。

まず主人公のジュリエットは物書きとして生計を立てる自立した女性。アメリカ人のマークと婚約したのちに、単身ガーンジー島にわたるが、その行動がジュリエットの人生を変える。従属的とみなされていた女性が、この映画では、自分の意思と能力で人生を変えていく。さらに、ネタバレになるけれど、最後、ジュリエットはド―シーと結ばれる。その際に、プロポーズを申し込むのはド―シーではなくジュリエットである。常に、人生のたずなを話さないジュリエットのウーマンパワーがさく裂。

昔、はまって何度もみていたキーラ―ナイトレイ主演のプライドと偏見では、知的で自立した女性のエリザベスが結局は最後ダーシーのプロポーズを受け入れる。あくまでも、プロポーズされることが物語のエンディングにしてハイライトであった点と比べると、同じイギリスを舞台にした物語であっても、現代っぽいアレンジがなされているように思われる。

 

クラシックな役柄を演じる若手イギリス人女優といえば、キーラ・ナイトレイみたいな印象が十年前くらいはあったけれど、最近は本作の主演、リリー・ジェームズもよく見る。リリー・ジェームズは、上品さや利発さみたいなものとどっしりとした安定感も感じる(ほめてます)すごくいい俳優だなあ、と改めて思った。

 

物語の展開は少し退屈な場面もあったものの、自然豊かなイギリスの離島の美しさや、クラシカルな服装等、目で見て楽しい場面も多くあり、楽しく鑑賞した。

嫌いなCMについて

自宅に滞在する時間が増えたおかげで、時代に逆行するようにテレビを見る時間が増えた。一人暮らしをしていた大学生のときはテレビを持っていなかったせいか、芸能ニュースにも疎く、2010年~2014年のあたりに流行ったドラマやJ-popの情報はすっぽり頭から抜け落ちている。

友達に「ほら、あの大学2年生くらいのときに流行った〇〇~」と言われても全くピンとこないという現象は、若干の浦島太郎感を味わえて少し楽しかった。

 

テレビをよくみる私が最近気になるのはCMだ。

テレビも一生懸命見ているわけではなくて、家事をしながらとか雑誌をながめながらBGM的に流しているのだけれど、ある2つのCMだけは流れると「イラッ」として脳内がそのCMに対するイライラでいっぱいになってしまう。

 

まず一つ目は某携帯会社のCM。

そもそも好きか嫌いかおいておいても、大手キャリアのCMにはそれぞれ大きな特徴がある。ソフトバンク白戸家auは三太郎、ドコモはよくわからんけどいろいろ出てる(雑)。ここで、どこの会社のものがその該当するイライラコンテンツなのかはふわっとさせておくけれど、そのCMを見るたびに「まじ、このコスプレはなんなんだよ・・・。伝えたいメッセージもわかりにくいし。これ面白いでしょ?みたいな視聴者を馬鹿にした短絡的な構図がまじでむかつく」みたいな感想が頭に浮かんでしまう。

一方で、うるさいという苦情があがったという楽天モバイルはそんなに気にならないし、LineモバイルとかY mobileのCMも別に嫌だという感情はそこまでしない。この感情はどういうところからきているのでしょう、不思議。

 

もう一つのCMは某クラウド導入の会社。

テレワークの導入のために、このサービス使ってね、というわかりやすいCMなのだけど、ITにうとい高齢男性に若い女性が教えてあげるみたいな感じ。システム導入担当者はこのCMを見て、「弊社にもぜひ導入したい!」と思うのかどうかちょっと謎だし、男性側からしても女性側からしても「このCMいいなあ~」っていうフックが見当たらない気がする。なので、このCMを見かけるといつも夫に「このCM、なんか嫌なんだけど」といって、イライラを発散している。

最近読んだ本(4月その1)

昨日、ブログを書いたら、最近読んだけどメモしていなかった本を思い出したので書く。選ぶ本はそのときの心境を表すというか。最近は、会社を辞めることへの一抹の不安を感じているのだろうか、日本でいわゆる「普通の生活」を送っておらず、肩の力を抜きながらも力強く生きるアウトローたちの本を無意識に選んでいた。

 

①「間違う力」高野秀行

最近はやり(?)の「〇〇力」系の本だが、これはハウツーというより、ノンフィクション作家の高野さんがどのようなモットーでノンフィクション作家として生きてきたかということが垣間見える本。高野さんの著作を好きで読んできた読者にとっては楽しい本だと思われる。

高野秀行さんのことを知らない人のために、うろ覚えだが、彼の経歴を簡単に書いておく。早稲田大学の冒険部出身で、冒険部の活動で当時は海外に開かれていなかったコンゴに行き、そのときの経験を書いた「幻獣ムベンベを追え」で作家デビュー。その後、大学卒業後にタイの大学で日本語を教えたり、アヘンの栽培地帯に潜入して栽培を体験しちゃったり、超危険地帯と言われその実態が不明だったソマリアに行ったりと、辺境に出かけて行っては貴重な知見を日本の読者に紹介してくれる稀有な存在である。

私はその高野さんの刺激的な冒険譚と、ギャップのあるゆるい文体が好きで、図書館で本を見かけるたびに読んできた隠れファンだということに最近気が付いた。今後も、新しい本を読み進めてここではない辺境に思いを寄せてみたい。

 

②「ひきこもらない」pha

京大卒、元日本一有名なニートとして名をはせるphaさんの本。著者は、25歳で京都大学を卒業し、その後会社員として働いていたが、毎日同じ時間に起きて出社、仕事をするという生活に限界を感じ退職。その後は、ブロガーや執筆家として活躍している。基本的には、シェアハウスに住み、コストを下げながら生活している模様。最初、肩書を見たときには、なんか胡散臭いなあと思っていたのだけど、本をめくってみたらむしろ「わかる・・・」という共感ポイントがたくさんあった。

 

phaさんは自らを小説「コンビニ人間」の主人公と少しだけ重ねている。コンビニ人間の主人公は、コンビニのマニュアル通りに生活することで社会の一部となれていることを実感する女性。現代社会の「あるべき」姿からは早々に脱落している存在。私もそこまでではないけれど、すぐに会社を辞めたくなるし、会社で求められているようなコミュニケーションは苦手だし、という感じ。人間性にはグラデーションがあると思うし、誰もが会社に毎日行けるわけではなくて、でもそういう人も包括していくのが社会の姿なのだと思う。私の尊敬する内田樹さんも「強い社会は多様性のある社会で、常にメインカルチャーカウンターカルチャーがある。強いカウンターカルチャーを有するアメリカは、ベトナム戦争で国の威信が潰えそうになったときも、実は一番強い反対運動をしていた国内勢力があったから、その後すぐに国力を回復した。つまりは同じ方を向かせるのではなく、みんな好き勝手やりましょうよ、という姿勢が社会には大事」みたいなことを言っていて、そうだようなと思った。

日本社会は「大人はこうあるべき」みたいな風潮が強いような気がするけど、そうではない生き方をしてもいいのだという思いを新たにした。